セカンドライフに
「ごすけのたすけ!」
ごすけちゃん
京都府教職員互助組合の
マスコットキャラクター。
世話好き。チャームポイン
トは「互」の字型の髷。
※医療費自己負担分から4,000円を控除し、
残った額の50%を給付
-
退職互助組合員だけの
おトクな制度 - 助け合いの制度だから安心!
-
加入は退職後6か月以内!
配偶者も加入できます。
セカンドライフの不安は…
健康とお金!
あなたが退職後の生活で不安に思うことは何ですか?各種調査でも共通しているのは、「自分や家族の健康・病気」「生活費や医療費」。ズバリ、健康とお金に関すること。
年を重ねるほど医療費の総額は増え、負担割合が下がっても実質負担は変わらない結果に。平均寿命まであと20~25年、どうすれば安心して過ごせるでしょうか。
年を重ねるほど医療費の総額は増え、負担割合が下がっても実質負担は変わらない結果に。平均寿命まであと20~25年、どうすれば安心して過ごせるでしょうか。
年齢別年間総医療費と自己負担額
(2019年度/年間1人あたり)
(2019年度/年間1人あたり)
ごすけがおたすけ!
互助組合なら、
医療費自己負担分を軽減
医療費自己負担分を軽減
退職互助の療養補助金とは
1か月ごとにかかったすべての保険診療費(健康保険証を使って受診した医療費)の自己負担額を合算し、4,000円を控除し、残った額の50%が給付されます。
保険診療費はすべて対象!
-
1
薬局(医師の処方がある場合)
や歯科、整体院も。 - 2 支払額や日数の制限なし! (※)
- 3 対象となる病気の条件なし!
※高額療養費等の公費負担分は対象外
「医療保険に入ってるから大丈夫?」
「いいえ、日々の家計の負担は
通院(外来)費用です!」
60歳以上の診療件数(約6億6763万件)のうち、97%(約6億4695万件)は外来受診(※)でした。
民間の医療保険では、外来や薬代には給付がなかったり、対象となる疾病が限定されている場合が多いのです! ※厚生労働省「医療保険に関する基礎資料令和元年度の医療費等の状況」より
民間の医療保険では、外来や薬代には給付がなかったり、対象となる疾病が限定されている場合が多いのです! ※厚生労働省「医療保険に関する基礎資料令和元年度の医療費等の状況」より
組合員の声
-
現職中から通院しており、退職後も病院に通い続けることが分かっていたので、退職互助への加入は必然でした。思っていたとおり、退職互助の療養補助金に助けられています。私は退職時から病院にかかっていましたが、退職して年齢を重ねるとさまざまな病気になるとも聞いているので、おすすめです。
-
退職を控える年齢になって体調を崩すことが増えました。毎日お薬を飲む生活になりましたが、お薬代が高い!民間の保険会社の給付対象にはなりませんが、療養補助金の給付があって助かります。病気を未然に防ぐために、人間ドックにも行きますが5,000円の給付が毎年あるのでうれしいです。健康管理が大切です。
例えばある1か月の
医療費を見てみると
請求不要!現金不要!
便利な特約病院・薬局制度
京都府内を中心に200か所以上ある、互助組合の契約病院・薬局を利用すれば、病院・薬局窓口での当日の支払いは不要!療養補助金を差し引いて残った負担額を後日、組合員の登録口座から引き落とします。
※入院は利用できません。 ※公立学校共済組合京都支部の保険証をお持ちの期間は自動給付される都合上制度を利用することができません。
※入院は利用できません。 ※公立学校共済組合京都支部の保険証をお持ちの期間は自動給付される都合上制度を利用することができません。
特約病院・薬局制度のしくみ
ごすけがおたすけ!
セカンドライフをもっと楽しもう!
互助組合には、退職後の生活をより豊かに過ごしてもらうための特典がたくさん!
互助組合には、退職後の生活をより豊かに過ごしてもらうための特典がたくさん!
スポーツクラブで
お得に体力づくり!
法人会員料金または
割引料金で利用できます。
割引料金で利用できます。
例えば…
コナミスポーツクラブ
(店舗・プランによって料金が違います)
月額利用/5,720円~11,000円
都度利用/1,320円~1,760円
都度利用/1,320円~1,760円
フィットネスクラブ コ・ス・パ
(店舗・プランによって料金が違います)
月額利用/5,940円~11,000円
都度利用/1,210円
都度利用/1,210円
ほかにも
JOY FIT、サン・スポーツ、
ワールドプラスジム、シップ桂、カーブス
(店舗・プランによって料金が違います)
JOY FIT、サン・スポーツ、
ワールドプラスジム、シップ桂、カーブス
特典まだまだ!
チケット
展覧会やコンサート、落語会などの
チケットを団体料金で購入できます。
チケットを団体料金で購入できます。
レジャー・くらし
飲食店、日帰り温泉やホテル、
カルチャーセンターやゴルフ場など
現職時代の優待がそのまま使えます。
カルチャーセンターやゴルフ場など
現職時代の優待がそのまま使えます。
ごすけがおたすけ!
生涯続くつながりを。
互助組合は、組合員同士の出会いと
交流をサポート。
互助組合は、組合員同士の出会いと
交流をサポート。
例えばこんな取り組み…
文化財鑑賞会や自然観察会は、趣味や健康づくりはもちろん、出会いや交流の機会にも。居住地の支部(府内26支部と他府県支部)ごとにさまざまな事業を行っているため、同じ地域に住む退職教員とのつながりを持ち続けることができます。
加入は退職後6か月間限定。
お急ぎください!
お急ぎください!
毎月の掛金は不要です!
退職互助は加入時(退職時)に1回だけ支払う「加入拠出金」で生涯にわたって給付・事業が利用できます。
手続きは退職後お早めに!
退職互助に加入できるのは満45歳以上で退職した組合員で、加入は退職時に限られます。再任用の場合も現職退職時、退職後6か月以内に手続きが必要です。
手続きは加入申込書を退職互助部にお送りいただくだけです。
手続きは加入申込書を退職互助部にお送りいただくだけです。
新たな負担はほとんどの
場合ありません 現職中の積み立て金や、互助組合から給付される退会金を充当できるので、新たな費用の持ち出しが必要のないケースがほとんどです。
場合ありません 現職中の積み立て金や、互助組合から給付される退会金を充当できるので、新たな費用の持ち出しが必要のないケースがほとんどです。
加入拠出金のイメージ
2022年度60歳で加入した方の
加入拠出金平均額
790,207円
◎拠出金額は事務局へお問い合わせください。
加入拠出金平均額
790,207円
◎拠出金額は事務局へお問い合わせください。
配偶者も加入できます!
配偶者の方も「配偶者給付追加金」を納入することで、生涯にわたって退職互助の給付や事業が利用することできます。45歳以上であれば、職種を問わず登録できます。金額はお問い合わせください。
互助組合退職互助制度紹介動画
いきいきセカンドライフに
「ごすけのたすけ」
「ごすけのたすけ」
退職を控えた教員夫婦のお悩みを、
ごすけちゃんが解決します!
ごすけちゃんが解決します!
-
第1話「いきいきヘルス編」
-
第2話「キラキラライフ編」
-
第3話「わくわく仲間編」